ひよこ豆のシチューを作ってみたよっ♪

ひよこ豆の乾燥豆を買っておいたのでほっこりあったまるシチューにしてみましたよ。

乾燥豆を使っていきたいので、また次の機会にでも戻しレポをしたいと思います。

実は戻し豆を使うの初めてでうまくできるか不安だったんですよ。今までは缶詰や水煮のパックしか使ったことなかったんです。難しそうなイメージがありませんか(笑)?簡単に綺麗に煮えたのでレポしますね!

準備するもの

さつまいも
にんじん
湯がいたひよこ豆
市販のシチューの素
牛乳 少々

これだけです。市販のシチューの素がすでに美味しいので十分ですよ。


↑まずはこの位の量から。いきなり何kgもは買えないですよね(笑)。
うまく使えるようになれたら密閉容器の出番(密閉容器の過去記事参照)ですよ!


↑小豆といえば北海道ですよね。いとこ煮に挑戦したいんですよ。絶対うまいに決まってる(笑)。


↑大豆も戻し豆にすればコストダウンですよね。いつもは水煮のパックだし。まぁ湯がく手間がかかりますが。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。凪子(@nagiko_smile)でした。

ニット帽のちょい技な編み方 かぎ針で簡単に編んでみよっ♪

毛糸モコモコのニット帽も可愛いんですが、なんというかサマーニットのような麻っぽい綿っぽいルーズなニット帽を探してたんです。けっこうお店巡って探すんですけどないんです!じゃ作っちゃいましょ!

てっぺんにポンポンがついた定番のニット帽も捨て難いけど、違うの欲しい。編み図を検索したらいいもの見っけ!

準備するもの

使用糸…元廣さんの「スキーシルクコットン」綿90%、シルク10%。ゲージ22〜24目 33〜35段。棒針3〜5号 かぎ針3〜4号。
使用編み針…3〜4号と書いてあるのに5号を使う私(笑)。ゆったりの編み目にしたかったんだもん〜。
ハサミ、とじ針などなど。
コーヒーセット(休憩用)

元廣さんのメーカーサイト
↑なかなかワクワク感満載。どれもこれも編みたすぎてツライ(笑)。

では、早速。コーヒー用のお湯を沸かしてから取りかかりましょ。

続きを読む

初めてのレジン ぷっくり綺麗なチャームを作ってみよっ♪

いつものダイソーさんで手にとっては戻し、手にとっては…(笑)。いつかやってみたいと思っていたレジンに挑戦してみました。

また例によって必要最低限でやってみることに。

レジンはUV光線で硬化するので、ジェルネイルで使うようなUVライトがあると固まるまでの時間が節約できます。が、「太陽光線でも可」との説明書きが。
ならお天道様のお恵みをいただいちゃいましょう!

準備するもの

レジン液
フレームなど
中に封入してしまいたいもの(フィルムやプリントシート、押し花なんかも売ってありましたよ)

ピンセット
爪楊枝(万能!)
表面がツルツルのトレイ
ラップ

なんせ初めてやるものですから何を準備してよいやら(笑)

続きを読む